一人暮らしなのにガス代が15000円はおかしいって思いますよね。
一人暮らしの平均的なガス代は、地域や季節、ライフスタイルによって大きく異なりますが、一般的には 3,000円〜5,000円程度 が目安となることが多いです。
プロパンガスでも大体8~9、000円程度です。
15,000円というのは、平均を大きく上回っています。
この記事ではガス代が高すぎてしまう原因をまとめてみました。
プロパンガスである:
都市ガスに比べてプロパンガスは一般的に料金が高い傾向にあります。
都市ガスとは供給方法が異なり、プロパンガスはトラックなどでガスボンベを積んで運搬します。
そして各家庭へ設置していくので、それだでコストがかかるのです。
冬場である
冬場はどうしてもガスを使う機会が増えます。
夏は平気でも冬場の洗い物はお湯を使うようになったり、入浴時でもお湯の温度を上げるようになると思います。
お風呂の入り方
追い焚きを頻繁にする、シャワーを長時間使うなどするとガス代がかさみます。
給湯温度が高い
設定温度が高すぎると、それだけ多くのガスを消費します。
冬場だと仕方ない気がしますけどね。
キッチンの使い方
自炊の頻度が高い、調理時間が長いなども原因になります。
ガスファンヒーターなどの暖房器具を使っている
ガス式の暖房器具はガス代が高くなる可能性があります。
契約しているガス会社の料金プランが高い: 同じプロパンガスでも、会社によって料金設定が大きく異なることがあります。
給湯器の効率が悪い
古い給湯器は熱効率が悪く、無駄なガスを消費している可能性があります。
ガスの漏れ: ごくまれに、ガス漏れが原因でガス代が高くなることもあります(この場合は非常に危険なので、すぐにガス会社に連絡してください)。
ガス代を下げるための対策
契約しているガス会社や料金プランを見直す
プロパンガスの場合、複数の会社に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。都市ガスであれば、他のプランがないか確認してみましょう。
お風呂の使い方を見直す
シャワーの時間を短くする。
追い焚きの回数を減らす(できるだけ家族と入る時間を合わせるなど)。
湯船にフタをするなど保温に努める。
給湯温度を下げる(夏場は特に)。
キッチンの使い方を見直す
調理時間を短縮する(電子レンジや圧力鍋などを活用する)。
火力を必要以上に強くしない。
洗い物はお湯ではなく水で済ませる(冬場はゴム手袋を使うなど)。
暖房器具の使い方を見直す
エアコンなど他の暖房器具との併用を検討する。
設定温度を控えめにする。
断熱対策をする(窓に断熱シートを貼るなど)。
給湯器の点検
古い給湯器を使用している場合は、ガス会社に点検を依頼してみるのも良いかもしれません。
まずは、ご自身のガスの使い方を振り返ってみて、上記の原因に当てはまるものがないか確認してみるのが良いでしょう。もしプロパンガスであれば、思い切ってガス会社の変更を検討してみるのが、効果的な対策になる可能性があります。